支援内容
中学校3年生までの子どもを養育している家庭に支給される手当
支援額など
手当月額(1人)
3才未満 一律 15,000円、3才以上 10,000円
※小学校6年生までの第3子以降は15,000円
中学生 一律 10,000円
※所得制限超の場合 一律5,000円
問い合わせ先/連絡先
こども支援課 04-2964-1111
支援内容
中学校3年生までの子どもを養育している家庭に支給される手当
支援額など
手当月額(1人)
3才未満 一律 15,000円、3才以上 10,000円
※小学校6年生までの第3子以降は15,000円
中学生 一律 10,000円
※所得制限超の場合 一律5,000円
問い合わせ先/連絡先
こども支援課 04-2964-1111
※令和3年3月での状況です。3年4月以降は変更されることがあります。
支援内容
父親または母親のいない家庭(父母の離婚等)や、父親または母親が一定の障害の状態にある家庭の児童(18 才になる年の年度末までにある児童、一定の障害のある子どもは20才まで)の母親、父親、養育者に支給される手当。※ただし児童が施設に入所している場合は受けられない。
支援額など
令和2年4月分より
手当額 1人の場合…月額 10,180円~43,160円、
2人の場合…月額 15,280円~53,350円、
3人以上の場合…1人につき月額 3,060~6,110円を加算
※この手当には所得制限あり
お問い合わせ先/連絡先
こども支援課 04-2964-1111
支援内容
中学校3年生までの通院費・入院費(保険診療の一部負担金)を助成。
支援額など
医療保険制度において支払った医療費および、入院に要する医療費の一部負担金。ただし、加入している保険の種類等によって、家族療養費附加給付金または、高額療養費給付金を受けることができる場合には、その額を差し引いた額。
お問い合わせ先/連絡先
こども支援課 04-2964-1111
支援内容
心臓疾患のある児童が心臓手術を受けたとき、疾患の早期回復を図り、児童の健全な育成に資するため見舞金を支給。
支援額など
見舞金額:手術に関する経費の2分の1を支給(限度額150,000円)
お問い合わせ先/連絡先
こども支援課 04-2964-1111
支援内容
出生時の体重が2000g以下あるいは生活力、身体 発育が未熟なまま生まれた子どもが、指定医療機関に入院した場合、その医療費を負担。
支援額など
養育医療給付を受けることができるのは、全国の指定養育医療機関での治療に限定
お問い合わせ先/連絡先
こども支援課 04-2964-1111
支援内容
20才未満の児童を扶養している母子家庭、または父子家庭並びに寡婦家庭などに修学資金や就学支度金などの必要な資金を貸付。
支援額など
就学支度:子の入学、又は修業施設への入所に必要な入学金、被服購入費等
修学:子が高等学校、大学等で学ぶための授業料、書籍代等
修業:子が起業又は就職するのに必要な知識等を習得するための資金(子の学費については無利子)
就職支度・技能習得・医療介護・生活・転宅・住宅・事業開始・事業継続・結婚(連帯保証人を立てる場合は無利子・立てない場合は年利1.0%)
お問い合わせ先/連絡先
県西部福祉事務所 049-283-6800または、こども支援課 04-2964-1111
※事前相談が必要
お問い合わせ先/連絡先
こども支援課 04-2964-1111
支援内容
母子、父子家庭等で以下にあたる児童がいる世帯への医療費の助成
支援額など
・18歳になる年の年度末までにある児童
・一定の障害にある子どもは20歳まで
※所得制限あり
お問い合わせ先/連絡先
こども支援課 04-2964-1111
支援内容
福祉施策の一環として児童扶養手当受給者を対象に婚姻歴のないひとり親に対し寡婦(夫)控除のみなし適用を実施。
支援額など
対象となる事業は、以下のとおりです。
お問い合わせ先/連絡先
手続きは各担当課 04-2964-1111
こども支援課、保育幼稚園課、青少年課、障害者支援課、埼玉県住宅供給公社川越支所 049-227-6408
支援内容
児童扶養手当の受給者やその世帯の方は、JR 通勤用定期券が3割引で購入可能
お問い合わせ先/連絡先
こども支援課 04-2964-1111