妊娠したことがわかったら、早めに「子育て世代包括支援センター」へ。
いるティーきっずふじさわ(健康福祉センター地域保健課)
04-2966-5513(月~土8:30~17:15/日・祝・年末年始を除く)
いるティーきっずとよおか(入間市役所2Fこども支援課)
04-2964-1111(月~金8:30~17:15/日・祝・年末年始を除く)
※月曜日は助産師が相談に対応します。
母子健康手帳と妊婦健康診査・助成券を保健師等が交付いたします。
【妊婦届出時に必要なもの(本人の場合)】
- 個人番号カード又は個人番号通知カード
- 本人確認書類(例:運転免許書・パスポート)
妊婦届出時に妊婦さん自身に面接を行います。継続的なサポートをしていくために、妊婦さんご自身が届け出をお願いします。
【代理人の届出の場合】
代理人の本人確認書類の他に委任状が必要になります。妊娠届出書とアンケートは妊婦ご本人が記載してください。代理人の方はそれらをお持ちになって窓口にお越しください。詳しくは地域保健課までお問合せください。
※妊婦さんへのアンケートをもとに保健師または助産師が、妊娠・出産・育児に関する質問や心配ごとなどの相談に応じます。安心して子育てができるようサポートさせていただきます。
※妊娠届出書には、妊娠週数、分娩予定日、診断を受けた病院(医師名)などを記入していただきます。医師の診断書は必要ありません。
※産前・産後ケア事業
出産前後の体調不良や家族からの支援が受けられない方をサポートします。
- 産前、産後ヘルパー派遣事業
- 訪問型産前・産後ケア事業
- 宿泊型産後ケア事業
(申込には、面接と書類手続きが必要、また各サポートは有料、利用回数の制限があります。)
※里帰り出産されるかたへ、妊婦健康診査助成金券の利用は関東地区交付制度を利用してください。それ以外で妊婦健診を受けたい場合助成金交付制度を利用してください。
受付場所:健康福祉センター 受付期間:出産後1年以内
※各支所でも母子健康手帳と妊婦健康診査助成金の交付のみを行っていますが、できるだけ「いるティーきっずふじさわ」か「いるティーきっずとよおか」に届け出をしましょう。
- 市民課 Tel 04-2964-1111
- 東金子支所 Tel 04-2964-0111
- 金子支所 Tel 04-2936-0111
- 宮寺支所 Tel 04-2934-2002
- 藤沢支所 Tel 04-2964-1278
- 西武支所 Tel 04-2932-1171
これからパパママ情報
両親学級「パパクラス」(要予約・定員20組)
- 内容:妊娠中の過ごし方、母乳育児について、ママと子どもの口腔ケア、妊娠中の栄養、妊婦体験、育児体験など
- 対象:おおむね妊娠5~7か月の妊婦と夫(お一人での参加も可能です)
※早産予防のため、8か月までには受けましょう。
働くママのための両親学級(要予約・定員20組)
- 内容:妊婦中の過ごし方、保育サービス、母乳育児の話、妊婦体験、育児体験など。
- 対象:働いている妊娠5~7か月の妊婦と夫(お一人での参加も可能です)
※早産予防のため、8か月までには受けましょう。
赤ちゃんサロン~おやこでおでかけ~(予約不要)
同じ地域に住む親子交流の場です。地域の子育て支援情報もあります。お友達を作りたい方などぜひご参加ください。
- 対象:おおむね妊娠1~3か月児とその保護者
- 受付時間:9:30~10:00
- 終了時間:午前11:00
- 場所:各地域公民館
詳しくは「健康いるま」、「市報」または入間市ホームページで確認してください。
赤ちゃんが生まれたら
健康福祉センター親子支援課では、以下のような事業を行っています。
妊産婦・新生児訪問
赤ちゃんのいるご家庭へ、助産師や保健師が赤ちゃんの体重測定と、ママの質問に答えながら産後の体調、授乳、これからの生活、検診や予防接種について等、きめ細やかな相談に応じます。初産・経産にかかわらずお受けしています。
申し込みは出生連絡票(※)に基づいてご連絡させていただきます。電話も受け付けています。
こんにちは赤ちゃん訪問
赤ちゃんのお誕生日後4か月ごろまでの間に、保健師等が新生児訪問のご利用のない全ての家庭を訪問します。(出生連絡票(※)の提出がない場合や、連絡が取れない場合は、妊娠届出書の情報から電話させていただきます。連絡が取れない場合は、直接伺いますので、ご了承ください。)
子育て支援情報をお伝えし、子育ての不安や悩みの相談をお受けします。応対は玄関先で構いません。なお、赤ちゃんの体重測定はいたしません。
また、妊産婦訪問も行っています。妊娠中の心配事や産後の不安なことなど、助産師や保健師がお伺いし、アドバイスさせていただいています。お電話で申し込みください。
※出生連絡票は、母子健康手帳と同時配布の妊婦健康診査・助成券に添付されています。
◆未熟児養育医療制度(該当される方)
こども支援課にお問い合わせください。(未熟児の養育医療参照)
マタニティキーホルダーの配布
入間市では、母子健康手帳配布時に、マタニティキーホルダーをお渡ししています。
(健康福祉センター・市役所市民課・各支所)
その他、西武鉄道各駅をはじめJR(東日本お客様相談室)など首都圏鉄道各社でも配布しています。妊婦初期は、つわりをはじめ、身体的にも精神的にも不安定な時期です。しかし、おなかは目立たなく、周囲の人は妊婦さんであることに気が付きません。そこで、おなかの目立たない妊婦初期から、さりげなく周囲の人へ理解できるように作られたものが「マタニティキーホルダー」です。妊婦さんが安心して過ごせる環境作りをサポートしていきたいですね。